七十二候の塩レシピ
塩づかいのコツ
1.塩の塩梅は自分の五感に尋ねて。最後の加減は、食卓での追い塩で調整を。
2.塩は素材の味を引き出したり、閉じ込めたりするもの。
だから最後だけではなく料理の最初や途中で。
3.塩の量は手で感覚をつかんで。 ・ひとつまみ…親指~中指の3本でつまむ
・小さじ1…100円玉大
・大さじ1…ピンポン玉大
レシピ ねったぼ(さつまいも餅)
- 材料(2人前)
- A:もち米(2合)・さつまいも(大2本)・塩(小さじ1)・水(2合分)
B:塩(少々)・きな粉:砂糖(2:1)
- 作り方
-
1.Aを入れて炊飯器で炊きます。
2.炊きあがった①を、水をつけながらすりこぎで突くようにして潰して混ぜます。
3.手に水を付けて②をくるくると餅状に丸めます。
4.Bを混ぜ合わせたものに③をつけ、なじませてから再度つけます。黒蜜をかけたり、あんこを入れてアレンジも。
Column
立冬(2020年11月7日〜21日)
季節の食材 | さつまいも
<選び方>
皮の色が均一で鮮やか、ツヤがあり見た目がふっくらしたものを。ひげが堅いものや、表皮の一部が黒く変色しているものは避けましょう。
レシピ 白菜の塩ちぢみ
- 材料(2人前)
- 白菜(2.3枚程)、薄力粉(1⁄2カップ)、水(1⁄2カップ)、卵(1個)、塩(小さじ1)、オリーブオイル(適量)
- 作り方
-
1.薄力粉、水、卵、塩をボールに入れて混ぜ合わせます。
2.白菜を縦に半分に切り、芯が気になる場合は少しだけ削ぎます。
3.ホットプレートにオリーブオイルをたっぷりと引き、白菜を両面とも①にくぐらせてからプレートに置き、さらに①を上からかけて中~強火で焼きます。
4.焦げ目がついたらもう片面も①をかけて焼き、両面に焦げ目がついたら完成。火を止めてキッチンばさみ等で一口大に切りながら食べます。オリーブオイルと塩をかけてお召し上がりください。
レシピ 山芋の塩短冊
- 材料(2人前)
- 山芋(10cm程度) ・塩(ひとつまみ) ・オリーブオイル(小さじ1) ・お好みでゴマ・小葱
- 作り方
-
1.皮をむいた山芋を短冊型に切ります。
2.オリーブオイルと塩を混ぜ合わせます。
3.お好みで、ゴマや小葱を散らして完成。
レシピ ブリのニンニク塩フライ
- 材料(2人前)
- ブリ(2切れ※分厚め推奨)、塩(4つまみ)、こしょう(適量)、おろしニンニク(小さじ1)、卵(1個)、小麦粉・パン粉(適量)、油(適量)
- 作り方
-
1.ブリの切り身両面に塩をひとつまみずつふり、こしょう、おろしニンニクとなじませた後、小麦粉、卵、パン粉の順番で付けます。
2.鍋に油をいれて、中火で揚げていきます。
3.中まで火が通ったら油からあげて、お好みで追い塩を。
Point
揚げ物のPoint:揚げあがりは五感で確かめる。
○感触:カリカリに。
○香り:香ばしい香り。
○音:油の跳ねる音が1オクターブ高く。
○見た目:泡が小さくなり(特に揚げ物の周り)、こんがりと香ばしい茶色に。
Column
小雪(2020年11月22日~12月6日)
季節の食材 | 寒ブリ
<選び方>
切り身や刺身用のブリは、血合いが褐色になっていると古いので、鮮やかで赤いものがオススメ。白い方が脂ののりがよいのでお好みで選びましょう。
レシピ 食感が愉しいレンコンステーキ
- 材料(2人前)
- レンコン(1⁄2本)、塩(4つまみ)、青のり(適量)、オリーブオイル(適量)
- 作り方
-
1.厚さ1cmほどにレンコンを切ります。レンコンひとかけをすりおろしておきます。
2.オリーブオイルをたっぷりと鍋に引き、切ったレンコンを強火で焼き、塩をふたつまみふります。
3.焦げ目がついたらひっくり返して、塩をふたつまみ、こしょうを多めにかけます。
4.③を両面行ったら、最後に青のりと、すりおろしたレンコンを添えると食感の変化を愉しめます。
レシピ 金時人参の塩きんぴら
- 材料(2人前)
- 金時人参(1本)・塩(小さじ1⁄2) ・ゴマ(適量)・鷹の爪(適量)・醤油(小さじ1⁄2) ・ごま油(小さじ1)
- 作り方
-
1.細切りした金時人参を、油を引いた鍋で中火で炒め、しばらくしたら塩とゴマ、鷹の爪を入れます。
2.金時人参がしんなりしたら、醤油とゴマ油をかけ回し、すぐに火を止めます。
レシピ 大根の塩バター炒め
- 材料(2人前)
- 大根(1⁄2本)、昆布(10センチ1切れ)、水(500cc)、バター(30g)、オリーブオイル(適量)、塩(ふたつまみ)、こしょう(適量)、醤油(適量)
- 作り方
-
1.大根を乱切りにします。
2.大根、昆布、水を鍋にいれ、大根が透明になるまで火を通します。
3.バターとオリーブオイルで大根を焼きます。
4.焦げ目がついたら裏返し、塩ふたつまみ、風味付けにこしょうと醤油を少々加えて完成。
Column
大雪(2020年12月7日~20日)
季節の食材 | 大根
<選び方>
色が白くて、硬く張りがありみずみずしいものを選びましょう。また、葉が付いていれば、活き活きとしゃきっとしているものを。
レシピ 金柑の塩煮
- 材料(2人前)
- 金柑(10個程度)・水(1カップ)・塩(小さじ1)
- 作り方
-
1.金柑をよく洗い、竹串などで小さな穴をあけます。
2.金柑と水と塩を鍋に入れ強火にかけます。
3.沸騰したら弱火にして、金柑に火が通り、煮汁がとろっとするまで煮ます。
レシピ 鮭のクリームシチュー
- 材料(2人前)
- 鮭(2切れ)・塩(ふたつまみ)・こしょう(少々)・薄力粉(大さじ1)・白菜(1⁄4個)・しめじ(1つかみ)・牛乳(400mL)・オリーブオイル(大さじ1)
- 作り方
-
1.鮭を3等分に切ります。塩、こしょうを振り、薄力粉をまんべんなくまぶします。
2.①を中火で焼きます。両面に焼き色がついたら、火から下ろし、取り出します。
3.同じフライパンに白菜としめじを入れて、中火で炒めます。
4.白菜がしんなりしたら、焼き目を付けた鮭を入れ、牛乳、塩ひとつまみを入れて中火でひと煮立ちさせ完成。お好みでブラックペッパーをかけても。
レシピ 鮭のホイル包み焼き
- 材料(2人前)
- 鮭(2切れ)・玉ねぎ(1⁄2個)・しいたけ(2つ)・にんじん(1⁄2本)・チーズ(60g)・小葱(適量)・塩(1ホイルあたりふたつまみ)・こしょう(適量)・酒(1ホイルあたり大さじ3)・バター(10g)
- 作り方
-
1.オーブンを200度で10分温めておき、鮭は塩ひとつまみとこしょう適量を両面になじませます。
2.玉ねぎ、しいたけ、にんじんを食べやすい大きさに切ります。
3.アルミホイルに玉ねぎ、鮭、にんじん、しいたけの順でのせ、塩ひとつまみ、こしょう、酒、チーズ、小葱、バターを加えます。
4.ホイルを包み、オーブンで加熱して完成。
レシピ 甘さ引き立つかぼちゃの塩煮
- 材料(2人前)
- かぼちゃ(1⁄4個)・水(20mL)・塩(ふたつまみ程度)
- 作り方
-
1.厚手の鍋に、食べやすい大きさに切ったかぼちゃを入れ、塩をふりかけ10分ほど置きます。
2.水を注ぎ入れ、蓋をして弱火で15分ほど煮ます。
3.かぼちゃにすっと箸がとおるようになったら、火からおろして完成。お好みで追い塩を。
レシピ かぼちゃの濃厚ポタージュ
- 材料(2人前)
- かぼちゃ(1⁄4個)・玉ねぎ(1⁄2個)・昆布(10センチ幅1切れ)・水(500cc)・牛乳(1カップ)・塩(ひとつまみ)
- 作り方
-
1.かぼちゃと玉ねぎを食べやすい大きさに切り、昆布と水と一緒に鍋で火にかけます。
2.かぼちゃに火が通ったら、火を止め、粗熱を取り、①をミキサーにかけます。
3.②に牛乳と塩を加え、鍋に移して弱火で火にかけます。
4.沸騰しないように底を混ぜ、温まったら完成。
Column
冬至(2020年12月21日~2021年1月4日)
季節の食材 | かぼちゃ
<選び方>
しっかりとした重みがあり、皮が固く表面に艶があるもの、軸が太くて切り口が乾燥してコルク状になっているものを選びましょう。
レシピ 柚子をまるごとつかった柚子胡椒
- 材料(2人前)
- 青柚子(3個)・青唐辛子(100g)・塩(小さじ2)
- 作り方
-
1.柚子をきれいに洗って、ヘタと種を除きます。
2.青唐辛子もヘタを除き、きざみます。
3.①と②に塩を加えてミキサーで混ぜて完成。
レシピ ふぐのふっくらから揚げ
- 材料(2人前)
- ふぐ(ぶつ切り1匹分)・酒(大さじ1)・しょうが(適量)・塩(小さじ1)・片栗粉(適量)・油(適量)
- 作り方
-
1.ふぐをボウルに入れ、酒、しょうが、塩を入れて20~30分ほど漬け込みます。
2.片栗粉をまぶし、180度の油で揚げます。
レシピ 春の七草がゆ
- 材料(2人前)
- 米(1⁄2合)・水(600mL)・春の七草(適量)・塩(4つまみ)
- 作り方
-
1.お米を研ぎ、鍋に水と一緒に入れて煮立たせます。
2.煮立ったら、焦げ付きを防ぐため一度底からかき混ぜます。
3.七草は食べやすい大きさに切り、沸かしたお湯に塩ふたつまみと一緒に入れて、やわらかくなるまで茹でます。
4.おかゆが炊けたら塩ふたつまみと七草を加えて完成。
レシピ えびのまるごと素揚げ
- 材料(2人前)
- 殻付きのえび(8尾程度)・小麦粉(大さじ2) ・塩(小さじ1)・油(適量)
- 作り方
-
1.水洗いしたえびの水気をキッチンペーパーでしっかり取り、小麦粉に塩をまぜます。
2.えびに小麦粉をまぶし、鍋に油を入れ中火にかけ、えびを揚げます。
3.えびがカラッとしたら引き上げ、油を切ったら、塩を適量ふりかけてください。
レシピ オリーブオイル漬けタラのステーキ
- 材料(2人前)
- タラ(2切れ)・塩(ひとつまみ)・こしょう(少々)・オリーブオイル(100mL)・パセリ(適量)
- 作り方
-
1.タラの切り身に塩こしょうをふり、オリーブオイルとパセリを混ぜた液に10分ほど漬け込みます。
2.フライパンでタラを焼き、火が通ったら器に盛ります。
3.①で漬け込んだ液にも火を通し、熱いうちにタラにかけます。
Column
小寒(2021年1月5日~19日)
季節の食材 |タラ
<選び方>
身の幅が広くて、張りがありみずみずしいものを。また、皮と身の間の赤みが少なく、身の色が白く透き通っているものがおすすめです。
レシピ 塩豆腐のカプレーゼ
- 材料(2人前)
- 絹ごし豆腐(1丁)・アボカド(1⁄2個)・トマト(1⁄2個)・塩(小さじ2)・オリーブオイル(適量)、ブラックペッパー(適量)
- 作り方
1.軽く水切りした絹ごし豆腐に、塩小さじ2を全面に付け、キッチンペーパーを巻き一晩置きます。
2.豆腐・アボカド・トマトを食べやすい大きさに切り、順番に皿に並べます。
3.オリーブオイル・塩・ブラックペッパーをかけて完成。
-
レシピ 豆腐でつくる塩トリュフチョコ
- 材料(2人前)
- 絹ごし豆腐(75g)・チョコレート(150g)・塩(ひとつまみ)・お好みでココア、きなこ、抹茶
- 作り方
1.チョコレートを湯煎します。
2.絹ごし豆腐の水気をキッチンペーパーでとり、泡だて器で滑らかになるまで混ぜます。
3.チョコレートが溶けたら一度かき混ぜ、豆腐と塩ひとつまみを混ぜ合わせ、ラップをして30分寝かせます。
4.一口大に丸め、ココア、きなこ、抹茶などお好みの味付けをして完成。
-
レシピ 冬野菜のケークサレ
- 材料(2人前)
- 卵(3個)・バター(55g)・薄力粉(110g)・ベーキングパウダー(小さじ1)・チーズ(55g)、ベーコン(110g)・季節の野菜(にんじん、小松菜、かぼちゃ、じゃがいも、玉ねぎ等、あわせて110g)・塩(小さじ1)・こしょう(少々)
- 作り方
-
1.オーブントースターを170度で30分温めておき、バターは湯煎しておきます。
2.卵を溶き、薄力粉とベーキングパウダーを加えて、だまができないよう混ぜます。
3.ベーコン、にんじん、小松菜、かぼちゃ、しいたけ、じゃがいも、玉ねぎをさいの目切りにします。
4.②、③と塩、こしょう、チーズを混ぜ合わせ、オーブンで焼き上げて完成。
Coming soon
季節の移り変わりとともに順次掲載しますので、お愉しみにお待ちください。
Coming soon
季節の移り変わりとともに順次掲載しますので、お愉しみにお待ちください。
Coming soon
季節の移り変わりとともに順次掲載しますので、お愉しみにお待ちください。
季節の肌を調える
四季の美容液オイルー雪月風花ーはこちら